背景色を変更

文字サイズ

Q.社会福祉協議会の事業内容を教えてください

回答
◆豊中市社会福祉協議会の主な事業内容は以下のとおりです。

【校区福祉委員会の活動】
・小地域福祉ネットワーク活動(個別援助活動、世代間交流、ふれあいサロン、子育てサロン、ミニデイサービス)
・ふれあい給食サービス
・ひとり暮らし高齢者などへの友愛訪問
・ひとり暮らし老人の会への支援
・敬老の集い
・広報紙の発行
・福祉なんでも相談窓口事業(市受託)
・子ども食堂 など

【コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の配置】
・地域福祉活動支援センターの運営
・福祉なんでも相談のバックアップ
・地域福祉ネットワーク会議の運営 など

【生活支援コーディネーターの配置】
・全市でのサービスなどの資源開発
・社会資源の把握
・関係者のネットワーク化の推進
・生活支援の担い手の養成 など

【ボランティアセンター「ぷらっと」の運営】
・登録ボランティアの派遣事業
・ボランティアスクール、講座の開講 など

【当事者組織の支援】
・ひとり暮らし老人の会連絡会への支援
・老人介護者(家族)の会への支援
・障害者(児)の福祉事業(福祉の店「なかま」の支援)
・子育てサークルのネットワーク
・豊中脳損傷家族会「アンダンテ」 
・豊中市発達障害者の家族の会(一歩の会・にじいろ)
・豊中びーのびーのプロジェクト(引きこもり、発達障害者支援)の実施 など

【地域福祉権利擁護センター】
・日常生活自立支援事業(財産保全・管理サービス)
・成年後見制度などの普及・啓発
・市民後見人養成等事業(市受託) など

【在宅福祉活動】
・介護相談員派遣事業(市受託)
・くらしささえあい事業
・車いすの貸出
・ファミリー・サポート・センターの運営(市受託)
・ひとり暮らし応援事業所ネットワーク

【中央地域包括支援センター】
・高齢者に関する総合相談 
・介護予防ケアマネジメント  など

【介護サービス】
・ケアプランの作成(居宅介護支援)
・ホームヘルパーの派遣(訪問介護・居宅介護)
・ガイドヘルパーの派遣(移動支援・同行援護)
・訪問看護師の派遣(訪問看護)

【くらしの支援など】
・くらし再建パーソナルサポートセンターの運営(市受託) 
・貸付(大阪府生活福祉資金)・緊急小口資金・生活福祉資金・総合支援資金など
・住居確保給付金

【各団体事務局】
・豊中市赤十字奉仕団事務局
・豊中市献血推進協議会事務局
・豊中地区募金会事務局 
・豊中市民生・児童委員協議会および同連合会事務局
・豊中市社会福祉施設連絡会事務局
・豊中市老人クラブ連合会事務局

詳しくは、豊中市社会福祉協議会(豊中市岡上の町2-1-15 豊中市すこやかプラザ内 電話:06-6841-9393)もしくはリンク先のホームページをご覧ください。


<担当課> 福祉部 地域共生課 地域共生推進係 電話:06-6858-2219


Copyright © Toyonaka City, All rights reserved