背景色を変更

文字サイズ

Q.身体障害者手帳の交付について教えてください

回答
身体障害者福祉法に規定する指定医師の診断に基づき、市が障害の認定を行い身体障害者手帳を交付します。

【申請の前に】
障害に該当するかどうか、必ず事前に指定医師にご相談ください。指定医師については、障害福祉課にお問い合わせいただくか市ホームページでご確認ください。

【申請手続】
申請には、指定医師の作成した診断書・意見書(障害内容に応じて所定の様式あり。診断日から3カ月以内。コピー不可)が必要です。
診断書・意見書を受け取ったら、その診断書・意見書と、写真1枚(タテ4cm×ヨコ3cm 上半身脱帽、1年以内に撮影したもの)、マイナンバーがわかるものと本人確認書類を持参のうえ、障害福祉課に申請してください。
申請は必要な書類が揃っていればご本人以外でも手続き可能です。必要書類と申請者の身分確認書類をもって手続きを行ってください。(家族以外が申請される際は、委任状が必要です。)

【変更手続】
◆等級変更、障害名の追加
障害福祉課に手帳、診断書・意見書、写真1枚(タテ4cm×ヨコ3cm 上半身脱帽、1年以内に撮影したもの)を持って届出てください。
◆市内転居
障害福祉課に手帳、新しい住所のわかるものを持って届出てください。
◆市外からの転入
障害福祉課に手帳、マイナンバーがわかるもの、新しい住所のわかるものを持って届出てください。
◆転出
転出先の障害福祉担当課へお申し出ください。
障害福祉課にも手帳を持って届出てください。
◆氏名変更 
障害福祉課へ手帳、新しい氏名のわかるものを持参して届け出てください。
◆所持者の死亡
障害福祉課に手帳を持って届け出をし、手帳の返還を行ってください。

【再認定について】
身体障害者手帳に再認定年月が設定されている場合は、再認定時期の約2カ月前に、通知文および手続きに必要な書類一式を送付しますので、改めて指定医師の診断を受けてください。再認定年月は手帳の備考欄に記載されているほか、手帳を交付する際に文書にて通知しています。申請に必要なものは、等級変更、障害名の追加手続きと同じです。

【問い合わせ先】
福祉部 障害福祉課 給付支援係 
電話:06-6858-2748
関連FAQ
関連リンク


<担当課> 福祉部 障害福祉課 給付支援係 電話:06-6858-2232


Copyright © Toyonaka City, All rights reserved