背景色を変更

文字サイズ

Q.障害者医療助成制度について教えてください

回答
【対象者】
市内に住所があり、健康保険に加入している人で、次のいずれかに該当している人
(1)身体障害者手帳1・2級を所持
(2)療育手帳A(知的障害の程度が重度)を所持
(3)療育手帳B1(知的障害の程度が中度)かつ身体障害者手帳3~6級を所持
(4)精神障害者保健福祉手帳1級を所持
(5)特定医療費(指定難病)受給者証もしくは特定疾患医療受給者証を所持し、かつ障害年金(または、特別児童扶養手当)1級に該当
※市が指定する障害認定医より障害年金1級相当の認定を受けた人も対象
※所得制限あり

【助成内容】
各種医療保険の自己負担額から一部自己負担額[1医療機関あたり、入通院(総合病院では歯科とそれ以外に区分)、訪問看護、調剤薬局は1日につき各500円。治療用装具は医師の意見書の枚数単位で最大500円]を除く医療費を助成します。また、一部自己負担額が1カ月あたり3,000円を超える場合は、その超えた額を助成します。

【申込みに必要なもの】
(1)助成対象者の保険証
(2)次のいずれか
①対象者(1)に該当している人 身体障害者手帳
②対象者(2)に該当している人 療育手帳
③対象者(3)に該当している人 身体障害者手帳および療育手帳
④対象者(4)に該当している人 精神障害者保健福祉手帳
⑤対象者(5)に該当している人 特定医療費(指定難病)受給者証もしくは特定疾患医療受給者証および障害年金(特別児童手当)1級に該当していることを明らかにできる書類 (障害年金決定通知書(年金証書)など)
※障害年金1級相当の認定については、保険給付課給付係にお問い合わせください。
【受付場所】
保険給付課・新千里出張所・庄内出張所

【所得制限額】 (前年の所得が対象です。ただし、1月1日から6月30日の間に申請の人は前々年の所得が対象)

「同一生計配偶者+扶養親族」の人数と所得限度額
0人 4,721,000円以下
1人 5,101,000円以下
2人 5,481,000円以下
3人 5,861,000円以下

老人扶養親族1人に付100,000円加算
特定扶養親族1人に付250,000円加算

<本人所得から控除できるもの>
医療費控除 、雑損控除 、社会保険料控除 、配偶者特別控除 、障害者控除 、特別障害者控除 、勤労学生控除(本人) 、その他(小規模企業共済掛金・寡婦(夫)控除)

<障害基礎年金全部支給停止限度額を準用>

【問い合わせ先】
健康医療部保険給付課 
電話:06-6858-2295
Copyright © Toyonaka City, All rights reserved